順にクラスを紹介

どのクラスも笑顔いっぱい♫

幼児クラス・子供クラス(低学年・高学年)・大人クラス・初心者クラスなどあります。

当教室は、2歳〜大人(年齢問わず)の会員様を随時受け付けております。対象は初心者・未経験の方で、老若男女問わず、楽しく!健康に!をモットーに教室作りをしています。

発表会やイベントを実施しています。技術の向上、モチベーションの向上に大きく影響があります。(参加有無は自由)

当教室は、2歳~大人(年齢問わず)の会員様を随時受付けております。対象は初心者からで老若男女問わず、楽しくをモットーに教室作りをします。
発表会やイベントを実施します。技術の向上、モチベーションの向上に大きく影響があります。(参加有無は自由)

 

当教室が大切にしていること

太鼓を打つことはもちろんですが、もう一つ大切にしていることは“ごあいさつ”です。大人も子供も同様で、“きちんと、ごあいさつ”をするという気持ちが太鼓に通じます。
レッスンのはじめと終わり、一曲ごとに終わりのごあいさつを大切にしています。
このごあいさつが出来なければ太鼓は始められない、終われないことが一番の決め事です。あえてお伝えいたします。

幼児・子供クラスについて

子供舞囃子

2歳・3〜5歳/子供(低学年/中・高学年以上)

幼児クラスは2歳~4歳クラス、4歳~6歳クラスに分かれます。どちらのクラスも音楽にのせてリズムを打っていきます。

(クラスはたいてい年齢で分けていますが、必ずしも年齢のみで決めていません。)

 

子供クラスは低学年、中・高学年以上クラスに分かれます。

(中学生を含む・ただし中学生は大人クラスを選択することも可能)

子供クラスは音楽を使用せず、譜面を見ながら曲を打つ練習をします。最終的には譜面を見ないでも演奏出来るところまでを目指します。(発表会では譜面を立てません)

発表会で(基本年1回)成果をみてあげるために、日頃のレッスンの公開はしていません。

ご入会時は、リズムを覚えるしばらくの間のみ年齢別のクラスでなく人数の少ない方や取り組みやすいクラスをおすすめすることもあります。
いくつかのリズムを覚えた後、適したクラスへ移ります。
1人1人違うのでその場の対応をさせていただきます。ご了承ください。


始まりから終わりまで60分をレッスンとして設定していますが、小学校の授業45分でもなかなか集中できる時間ではありません。それでも60分を設定しているのはコミュニケーションを取るためです。60分のレッスン時間には、太鼓を打つことのほかにコミュニケーションの時間も含まれます。

 

※保護者の方は、レッスンの間、待合でお待ちいただくこともできますし、外出されるこのも可能です。レッスン終わりのお迎え時間にお戻り頂ければ結構です。

IMG_4356

レッスン中のトイレについて(幼児対象)

レッスン前にトイレに行けるようなら済ませてください。それ以降、レッスン中にトイレに行きたくなった場合はこちらが対応しております。
トイレは1つしかないので順番にお願いいたします。
教室内のトイレは子供専用で、レッスン中のみの使用とさせていただきます。

まだ手がかかる状態のお子さんは保護者の対応をお願いいたします。
(汚れた物やゴミなどは各自持ち帰り下さい。)

※レッスンにはトイレの対応も含め、先生以外にスタッフがレッスンに出入りし、その都度の対応をします。

IMG_4281

持ち物

水分補給は休憩中に行います。各自でご持参してください。
また教室には自販機も設置していますのでそちらもご利用いただけます。
(子供は注意していてもこぼしてしまったりする事があるので、なるべく水かお茶を持たせてください)
タオル
汗をかくことを想定して着替えのTシャツ
自分のバチ

IMG_4847

幼児・子供の1日教室及び合宿について

不定期で幼児クラスの1日教室を行います。土日祝や夏休みなどの長期お休み中に行います。
普段のレッスンでは「もっと時間があったらなぁ!」と思う日々です。
60分の枠を超えて過ごす時間は、さらに貴重です。

太鼓のレッスン・お昼ごはん・遊び・お昼寝・おやつ・・・何をしてもここはコミュニケーションを大切にしたい和太鼓教室です。毎日こんなだったらいいなぁ♪という楽しい時間を作ります。
ご興味があればご参加ください。こちらの詳細はその都度お知らせします。

子供クラスはお泊り合宿を行います。
いつもと違う場所で行いたい!という気持ちはありますが、地震や災害など、いつ・どこで・何が起こるかわからないことや、子供は、いつ変化が起こるかわかりません。
そんな時、いつものスタジオで行っていると保護者の方にも安心していただけると思います。
レッスンのほかにバチのお手入れや、銭湯や食事、寝る前の掃除を一緒に行います。
自分たちが気持ちよく過ごすところですからね!いつもと違う“なにか”が生まれます。楽しいですよ~♪

IMG_0228

発表会について

基本的には年1度の発表会を設けます。参加・不参加は自由です。
但し、スケジュールのご都合が合う限り基本的に参加をお薦めいたします。
発表会の詳細は、およそ約半年前に公開します。参加の有無は締切りまでに受付に提出してください。
当教室はどなたの参加も可能です。
(発表会には、合同練習・リハーサル・本番などの参加費がかかります。)
~発表会の様子~
大人でも大勢の人前で何かを発表する機会は、緊張するものです。 小さいころから舞台に立つのは、大変貴重な体験となります。
また、何よりその場の体験が楽しかった!というものにしたいと思っています。
参加後の子供たちには確実に変化が見えます。
参加する方も観客となる保護者も、楽しいお祭りごとだと思っていただけることを目指しています。

 

IMG_1654

特進育成クラス

特進育成クラスとは、特進クラスへ進む準備をするためのクラスです。

これまで特進育成クラスはなく、特進クラスのみありました。

特進クラスでは、想像を超える上達や成長が見られますが、その為に行う取り組みは、先生と生徒の意思疎通、コミュニケーション、徹底した基本練習、約束事などの元、成り立つものでした。

10年以上の取り組みを行っていますが、年々、ハードな練習や当たり前の礼儀などを指摘することに対し、メンタルの弱さを感じるようになりました。

当教室の考えは、楽しい!からはじまる太鼓です。

ただし、このクラスは他とは違うさらに一歩踏み込んだ成長を目指すクラスです。その気持ちを持つ子のみが対象となります。

いきなり特進クラスとして取り組みたいところですが、壊さないよう大切に育てたいという思いから、特進クラスよりはワンクッション優しい、ハードルを下げたクラスです。

毎年どのクラスもクラス編成を行いますが、特進育成クラスもまた同様です。違いは、特進育成クラスはオーディションによって決定します。

オーディションの情報自体、教室でもあえて公開していません。【もっとやりたい!】と、強い気持ちを自分から伝えられる子、尋ねてくる子、そこのところを重視しています。

またオーディション参加や、結果の合否についても、一つの壁と考えます。緊張したり、思ったようにいかなかったり、それをも体験としてとらえています。

その他にも約束事などありますが、1年1年が真剣勝負です。

1年後のこの子たちが、自信を持てること、輝けることに全力でサポートします。

IMG_0708

特進クラス

特進クラスは、常に数名のみです。現在は特進育成クラスを経て特進クラスを望みオーディションを受け通った人が在籍しています。子供・学生が対象です。

特進クラスが出来た当初から在籍する生徒も今では後輩になる子たちにアドバイスが出来るまでの上達です。

技術はもちろんですが、一番大切にしていることは、コミュニケーションです。ほかのクラスも同じですが、このクラスにいる子たちとはさらに踏み込んだことを言える関係を築きます。

 

【今、こう思ったな!】

【今、こうしたいんだな!】

【今、言わんとすることはこうだな!】

【今、この目線の動きは、こう思ってるな!】・・・

お互いに気持ちがわかるようになっていきます。

 

思ったことは、はっきり伝えたり聞いたりすることを重ねていきます。そうしていく内に太鼓の演奏に大切な息を合わすことなど自然についてきます。それほどコミュニケーションを大切にしています。

特進クラスになっても、毎年オーディションを行います。

テストをしたい訳では無く、常に意識をもって取り組事が本来の目的です。

少々ハードな練習でも、それを心から楽しいと感じられるようになり、笑顔にあふれています。

大人クラスについて(初心者・曲打ち・シニア)

IMG_0857

レッスンは月3回。各自1つ在籍するクラスを持ちます。(同じ曜日・時間)


※ 基本レッスンは第1・第2・第3週のみで、3週までの間に祝日を含む場合、祝日を飛ばした3週のレッスンになります。


※ 祝日もレッスンを行うことがあります。その際、教室のカレンダーに○印を付けてわかるようにします。

 

※仕事等の都合で来られない場合は、振替が可能です。

詳しくはご確認ください。

動きやすい服装で、ご自由に!
レッスンを行っていくなかで必要だと思ったら着替えやタオルなどご用意ください。

 

※クラス編成の見直しを毎年行います。よりいい環境作りのため必要な場合事前にお知らせを行います。

 

※イベント参加について

誰でも参加できるイベントと、段階を経て参加できるイベントがあります。

ベーシック・アドバンス・マスター・子供等、

全員参加可能イベント:例:東京マラソンなど

 

 

IMG_2681

初心者クラス(ご入会すると、このクラスから始まります)

初心者の方と、初心者クラス終了後に初めて取り組む曲の説明までが対象のクラスです。

初心者クラスでは、基本リズムを毎回のレッスンで習います。
その後、初心者クラス在籍中に次のステップに進みます。教室のテーマ曲となる一曲に取り組みます。曲は、今後進んでいくクラスのウォーミングアップ曲や、100台の太鼓祭りの曲として打つ機会の多い曲となっています。次のクラスに行くための準備です。
(レッスンスケジュールには「初心者クラス」と表示)

2020年度は、日曜日が初心者クラスで、振替が火曜日の夜となっています。

 

IMG_0272

曲打ちクラス(パートごとに難易度が変わります)

初心者クラスを終了し、準備が整った段階の方から、そのほかのすべての大人の方が曲打ちクラスの対象となります。ここでの取り組みは、初心者の時に習ったウォーミングアップ曲と、毎年変わる一曲の、計2曲を取り組みます。

レベルが違うのでは?と心配されるかもしれませんが大丈夫!毎年変わる曲は、いくつかのパートがあり、パート毎に難易度が違います。やや優し目に取り組めるパート、少し難易度がアップするパート、締太鼓パート、など同じ曲打ちクラスの中でも安心して取り組めるようになっています。


基本的に発表会を節目とし、毎年、曲が変わっていきます。

初心者クラスの時に習ったウォーミングアップ曲は、どのクラスでも変わらず取り組み続けます。同じ曲でも取り組み方や、年数によって打ち方、音の出方が変わっていきますよ!

IMG_0428

振替クラス(大人全クラス対象)

毎年クラスの見直しを行います。その時に、編成が変わることもありますが、基本的に振替を希望される方は、【振替クラス】に振り替えていただけます。

振替クラスでは、初心者でもシニアでも誰でもが振り替えられるようにしています。その為、レッスンの在り方は、初心者クラスのようなスタイルで個々の打ち込みが基本となります。

曲を合わせて打つというようなことは、このクラスでは行っていません。わからないリズムや質問などがあるときにも利用して頂けます。

IMG_0881

発表会について

基本的には年1度の発表会を設けます。参加・不参加は自由です。
但し、スケジュールのご都合が合う限り基本的に参加をお薦めいたします。
発表会の詳細は、およそ約半年前に公開します。参加の有無は締切りまでに受付に提出してください。
当教室はどなたの参加も可能です。
(発表会には、合同練習・リハーサル・本番などの参加費がかかります。)
~発表会の様子~
当教室はどなたの参加も可能です。
参加すると確実にレベルは上がります。
都合が合うようでしたらぜひ参加をお薦めします。
曲打ちクラス、シニアクラス、初心者クラス、いずれもその年の取り組み曲の発表となります。

 

【シニア & ゆっくりクラス】 について

【シニアクラス】は、60歳以上の方が誰でも参加可能です。60歳という年齢はあくまで大まかな目安であり、通常のクラスでも、シニアクラスでも選んでいただくことが可能です。シニアと、シニア以外でもゆっくりと取り組みたい方が対象です。

他のクラスとの違いがあります。取り組みペースの違いです。譜面を覚えるといったこともなく自分のペースで取り組んでいただけます。

太鼓は打ちたいけど、体力に自信がないから!という方も、ピッタリです。2019年よりスタートしたクラスです。

東京で人気がある和太鼓教室は、プロの太鼓演奏者によるレッスンを納得できる価格で受講していただくことが可能です。
当教室の講師は、太鼓の技術が高いだけではなく、明るい方ですのでレッスン中は楽しく太鼓を学ぶことができ、初心者の方でもご安心していただけます。
東京の和太鼓教室は、太鼓の演奏技術を学ぶレッスンだけではなく、レッスン中には生徒とのコミュニケーション及び礼儀作法も大事にしておりますので、生徒には充実したお時間をお過ごしいただけますので、ご興味がございましたらご連絡ください。
また子供好きな講師ですので、2才から小学生までのお子様をお持ちの保護者様はご安心してお子様を預けていただけますのでご安心いただければと存じます。
講師についてご不明な点がございましたら、スタッフより丁寧にご説明いたしますので、遠慮なく当教室までお問い合わせください。